一般社団法人FR教育福祉会 理事・関係者一覧
学歴・資格・経歴等
○代表:田島道子
学歴:神奈川大学法学部法律学科卒業、学士:(法学)、日本社会事業大学社会福祉士養成課程中退、資格:社会教育主事、社会福祉主事、知的障害者支援専門員、ピアカウンセラー、ヘルパー、ガイドヘルパー、管理美容師、美容師、着付け師範など
、学部時代は、おもに社会保障制度の研究を行い、院への進学も検討のち、現場を選択。福祉分野における経歴:これまで市内NPO法人、社会福祉法人にて、障がい者の指導、生活における苦情担当、障がい者福祉、児童福祉分野で20年を超えるキャリアをもつ。美容分野の経歴:これまで美容室や結婚式場などで、ヘア・メイクアップなどを担当し、イベント関係会社の広告撮影用のなどのヘアメイクアップなどを担ってきた。傍ら着付教室を主宰(30年以上の実績)、美容関連業界に数多くの弟子を世に送り出した。そしてともに、七五三、成人式、大学等の卒業式のイベント行事、着付、ヘアメイクアップを数多く行っている。介護保険制度成立の黎明期より、高齢者福祉施設においても高齢者の福祉的美容を担ってきた経歴を持つ。
○副代表:田島大輔
学歴:東京学芸大学大学院 教育学研究科社会科教育専攻修了 修士:(教育学)資格:高校一種、専修教諭 (工業科・地歴/公民科)児童指導員、社会福祉主事、専門:社会科教育学、人文地理学(工業地理)、地誌学、近現代史。研究テーマ:「定型教育は、特別支援教育にどう向き合うのかー当事者性に気づくために」「歴史のなかのマイノリティー」「近世江戸の人権意識」「障がい者と権利養護、歴史のなかの人権意識」「マイノリティーと職業意識」「諸外国の社会保障制度と現代日本の相違点ー精神保健分野における比較地理学的研究ー」「社会保障制度の歴史的展開」「社会科教育における社会保障に関する制度の教授法の検討」「地誌学的アプローチによる特別支援教育と地域性」など他多数。所属学会:日本社会科教育学会、日本特殊教育学会。研究者としては、教育学の視点を中心に、その他諸科学の知見を横断的に導入、おもに(境界領域、LD、ADD、ADHD、ASD)などに起因する精神的ケアを中心に取り組み、自己実現に資する当事者の立場に寄り添う支援を実践する。また個人の生活史をベースにして関連学会の知見をもとに、将来に資する就労への向き合い方、職業観の形成、メンタル面に資するプログラムの実践、開発に、ライフワークとして取りくんでいる。
○理事:江面茜
大学卒業後 県内企業に従事し、事務全般、及び新人教育等を担当する。これまでの経験を生かして当事者性の視点を軸として、幅広い視野による当事者の立場に立った心のケアを基本として、無理のないかたちで職業意識へとつなぐ実践的な職業指導と支援・育成等を策定する。
○理事:井内なぎさ
学歴:東邦大学大学院 看護学研究科博士前期課程中途退学 専門:看護学。 資格:看護師、社会福祉主事、呼吸療法認定士、研究分野 : 看護学の研究者としては、30年以上にわたる豊富な経験を元にした質的研究を行っている。執筆論文は、看護系の学会において発表報告、看護雑誌等に掲載。数多くの生命の現場を踏み、理論と実践を融合した医療看護分野の専門家である。職歴:これまで大学病院では、外科、内科、ICU(救急救命)を担当、院内教育委員を経験した後に、看護教員として数多くの若手看護師の育成に従事した。また主任看護師として総合病院の勤務経験を有して、小児科の看護師として従事してきた経歴を持つ。FR教育福祉会の法人では、精神、保健、看護、医療的ケアを必要とする利用者、スタッフの生活について、精神、保健、看護、医療の関連の立場から医療的相談や医療的な支援を、当事者の視点でフォローする。
○理事:伊住光
学歴:大学院研究科博士課程中退退学 専門:歴史学、教育学、特別支援教育学 資格:中学校社会、高校一種教諭 地歴科、学芸員、児童指導員、介護福祉士 研究テーマ・専門分野「歴史のなかの発達障がい(主としてASD)」「高機能自閉症、自閉スペクトラム研究の時系列変遷、及び歴史的性格」「自閉スペクトラムと職業開発」「意思決定支援の過程における客観性評価に関する考察」など。職歴:特別支援学校等に所属のち現職。研究者としては、特別支援教育・福祉現場のフィールドにおける豊富な経験をもとに、複数の学術研究機関に所属し、効果的支援に関する量的、及び質的研究を行っている。個人の生活史に着目し、実証的手法を軸に、関連学会の最新理論を支援現場にフィードバックして、効果的理論を無理なく直接支援に反映させる。教材開発については、発達に関する専門の研究会の主席研究員として、心理学、教育学を中心とした法人の客員研究員とともに、日々、自閉スペクトラムの学習教材教材、LDの学習教材開発を担当する。当事者のこの個性を尊重した効果的支援理論と、その実践能力を兼ね備えた法人の教育支援プログラム開発の支柱として活躍。近年は、コロナ時代以降における就労のあり方に着目し、これまでのASD、LDの就労の歴史を参照し、ASD、LDの特性を活かした、新たな就労のあり方を詳細な事例をもとに検討している。近年は「新しい時代の新たな職業選択、就労のあり方について」の実践を精力的に行っている。
○監事:坂内義孝
大学卒業後、市内の会計事務所に勤務、退職後に現職。
法人関係者
○福祉顧問:田中光代
学歴:実践女子大学家政学部被服科卒、資格:家庭科教員免許所持。活動・これまで障がい者地域作業所の設立に関わり、黎明期から、長年にわたり、障がい者福祉に貢献してきた。福祉の現場と特別支援学校との連携に着目する。法人では福祉顧問として豊富な経験と人脈を活かし、教育と福祉の現場を知る顧問として福祉的助言などを担当する。法人内ではアパレル事業部で編み物製品の指導を行っている。また編み物・洋裁教室を主宰している。
○美容福祉顧問:遠藤悦子
経歴・活動:これまで四〇年以上にわたり、障がい福祉の最先端で、福祉美容に関する実践に取り組んできた。長年にわたるその功績から、厚生労働大臣による表彰を受けており、これまでに大臣賞を二度受賞している。退職後は、法人の顧問の一人として、一般社団法人FR教育福祉会の教育福祉活動に助言を与えている。法人事業の精神的支柱となっている。
○美容技術支援:現在調整中
○教育顧問:現在調整中
○職業開発:大手企業を定年退職後、福祉系の就労に関するスーパーバイザとして活躍、海外における豊富な経験を通じた社会環境、労働事情に精通し、多様な労働スタイル、職業観を指南する。ダイバシティーな時代を生き抜く確かな視点と柔軟な思考は、含蓄に富み、現代社会を生き抜くために必須な概念を示す。
○教育・支援相談:元公立小学校教諭、おもに小学校において支援級などを教育を担当してきた特別支援教育分野のスペシャリスト。長年にわたる特別支援教育の現場における教員としての豊富な実績と、教育と福祉における個別支援の豊富な経験とともに、数多くの教え子を実社会に導き送り出してきた。法人では、これまでの豊富な経験を元にした教育的支援を中心として、支援や実践の全般に関する教育的課題を精査し、時代即した経験知を活かして、レビュー、支援に関する多面的な相談を担当する。
○人生顧問:その他、めまぐるしく変わる日本社会において、昭和、平成、令和の荒波を生き、人生の紆余曲折を経験して、切り抜けてきたてきた60~70代半ばの方たちが、おしゃれ館あおばに多数在籍しています。亀の甲より年の功。人生とは五里霧中、しぶとくしなやかに生きてきた彼らが、必ずなんらかのヒントをくださいます。